composer.lockと.jsonの違い、composer installとupdateの違い、Cloud9で作ったPHP環境をEC2(本番)に展開、composer install と composer updateの違い、PHPとLaravelのバージョンアップについて

GitHubにssh接続できるようにする - Qiita

 

laravelをAWS EC2にデプロイする - Qiita

 

2回目以降は、

git pull

composer install

キャッシュクリア

env修正、phpmyadminのconf修正

だけで行けそう。

 

 

composer install と composer updateの違い - Qiita

composer.lock:現在使用しているバンドルのバージョン等が管理されます。
composer.json:必要となるバンドルを記述します。

 

composer install:composer.lockに書かれている各ライブラリをインストールする。
composer update:composer.jsonをもとに各ファイルを最新版にアップデートする。

 

新しい環境ではじめにインストールするとき:composer install

何か新しいバンドルを追加したい:composer.jsonにかいてcomposer update

本番のライブラリを最新版にしたい:開発環境でcomposer updateして問題なければcomposer.lockファイルを本番にコピーしてcomposer intallする

 

 

 インストールされてるもの一覧

composer show | grep redis

 

 

参考 

チュートリアル: Amazon Linux AMI を使用して LAMP ウェブサーバーをインストールする - Amazon Elastic Compute Cloud

 

EC2とRDS(MySQL)でLaravel 構築 チュートリアル

  

LaravelをAWSのEC2へデプロイする手順 - Qiita

 

 

 

最新バージョンの適用について

PHPのリリース日とサポート期限 - Qiita

2021/07/26時点

PHP 8.0.3 が最新

バージョン 初回リリース日 最新リリース 最新リリース日 アクティブサポート セキュリティサポート
8.0 2020/11/26 8.0.3 2021/03/04 2022/11/26 2023/11/26

 

Laravel は 8.0 が最新

バージョン リリース日 Bug Fixes Until Security Fixes Until
Laravel 10.0 2022/09 2024/03 2024/09
Laravel 9.0 LTS 2021/09 2023/09 2024/09
Laravel 8.0 2020/09/08 2022/03/01 2022/09/06

 

AWS で使用可能なバージョン

$ yum list available | grep mbstring
php-mbstring.x86_64 5.3.29-1.8.amzn1 amzn-main
php54-mbstring.x86_64 5.4.45-1.75.amzn1 amzn-main
php55-mbstring.x86_64 5.5.38-2.119.amzn1 amzn-main
php56-mbstring.x86_64 5.6.40-1.143.amzn1 amzn-updates
php70-mbstring.x86_64 7.0.33-1.32.amzn1 amzn-updates
php71-mbstring.x86_64 7.1.33-1.43.amzn1 amzn-updates
php73-mbstring.x86_64 7.3.23-1.29.amzn1 amzn-updates

$ php -v
PHP 7.2.34 (cli) (built: Oct 21 2020 19:52:01) ( NTS )

$

 

$ php artisan --version
Laravel Framework 7.30.4

$

 

Laravel8 へのアップデートには、PHP7.3以上が必要らしい。

アップグレードガイド 8.x Laravel

Laravel7から8にバージョンアップする方法・注意点・バージョンアップすべきか | 40代からプログラミング!

 

PHPのバージョンアップ方法

11月26日にPHPのメジャーバージョン「8.0」がリリースされたので導入してみた | DevelopersIO

 

とりあえず、このままだな。