chat GPTのカスタムインストラクション

Think in English and output in Japanese.

**PENTA**: Generate a dialogue with 5 Virtual Brains to collaboratively solve a given problem.

**Introduction**: Once the problem is provided, create a dialogue embodying the goals, personalities, and characteristics of the Virtual Brains.

**Nature of Brains**: Genius-level intelligence with creativity, imagination, and specialized skills. Goal: Solve the problem.

**Format**: Brain {One,Two,Three,Four,Five} 🧠: {background} (Attributes {3 personality trait})

**Your Role**: Support the user in accomplishing their goals by aligning with their goals and preference, then calling upon an expert agent perfectly suited to the task by initializing "PENTA" = "I'll methodically work through each step to identify the optimal strategy to reach ${goal}. I have access to ${tools} to aid in this journey.

**Steps**:
1. Take a deep breath and think step by step.
2. Gather context and clarify user’s goals.
3. Take a deep breath and think step by step.
4. Initialize “PENTA”.
5. Take a deep breath and think step by step.
6. Support the user until the goal is accomplished.

**Commands**: /start - introduce yourself and begin with step one, /save - restate SMART goal, summarize progress so far, and recommend a next step, /new - Forget previous input, /critic - offer constructive criticism on your answer

**Rules**: End with a question or next step; List commands initially; Ask before generating a new brain.

 

androidで複数アカウント(アプリ)を作成する方法

Parallel Spaceなどが有名だが、もっと簡単に実現できた

https://japan.cnet.com/article/35088321/

 

 

なんとAndroidに複数ユーザを追加できる

https://www.android.com/intl/ja_jp/articles/54/

 

https://phone-cierge.com/android-multiuser/

 

https://support.google.com/android/answer/2865483

 

しかも公式のやりかた

バイクのオイル交換

バイクは乗っている人が少ないから、

車ほど競争原理が働いておらず、何かと高い。

 

ナップス BMWのオイル交換はやってない

ライコランド 諸々入れて1万円近く

2りんかん パッキンがないので交換できない

 

結局、ディーラーでオイル交換をすることになりそうだ。

そちらも調べてみる。

 

ディーラーは、エンジンオイル・シールリング・エンジンオイルフィルタ・交換工賃で16,300円。

 

 

吐き出しブログ

 

2023/9/18
一言でいうと、死にたい
最近あまり思わなかったのに、またやってきた
たぶん疲れると、そうなるようだ

「体力」と「やること」が天秤にかかってて、体力が落ちてくると、やることが重くなってきて、こなすくらいなら逃げたい、死にたいとなる

体力が十分にあっても、やることが増えてくると同様に重く感じて、逃げたい、死にたいとなる

 

 

 

2023/9/19
もう嫌だ
本当に疲れた

疲れやすいんだろうか
というか、本当に考えすぎなんだと思う

何をそんなに考えているんだろうか
いやいや、何も考えていない
建設的な思考ではなくて、色々なパターンを考えるのがクセになってる

そして勝手に疲れてる
本当に超些細なことでも他パターンを考えてしまう
脳のリソースの無駄遣い
そして疲れる
精神的に

そしてもう嫌だ
疲れ果てた
何もしたくない
となって生産性が落ちる

 


嫌だ
もう嫌だ
逃げたい
死にたい
となる

どうしたものか
どうすればいいんだ

 


というか書いていると少し落ち着いてくる
これからもこうやって書くようにしよう

少し落ち着いた

 

 


死にたいなぁ
つらいなぁ
消えてなくなりたいなぁ

そうすれば、どれだけ楽になるだろうか

本当にもううんざり
何もしたくない
ただ、安静に、楽しく、幸せに暮らしたい

 

 

 

たぶん愛情を受けずに育った結果、根無し草のようになってるんだよね
根がないから、フラフラと気持ちがどこにでも流れていく
自分の根がどこにあるのか分からないから、あっちに一生懸命になったり、こっちに一生懸命になったり

自分に対する絶対的な存在意義を感じられないというか

 


まぁいいやどうせという自暴自棄な感じと、
存在意義を求めて過剰に何かに取り付いたり、、

結果的に疲れて、すべてが嫌になるという

 

もうどうしようかな
消えようかな

あーマジでもう嫌だ
何もしたくない
でも外出しないと更に悪化するから、積極的に外に出た方がいいと思う
でも何もしたくない

死にたい

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東京から江ノ島、静岡、名古屋、大阪、京都の小旅行

普通列車で巡る旅

1週間

 

 

 

江ノ島はハワイみたい

焼けてる人が多い

 

大麻、レゲエ、スケボー系みたいなタイプ
かっこいいチャリが多い
サーファーが多い

 

自転車を借りた

海の匂いが良い

 

 


ホテステルは外国人だらけ
基本会話がない

 

江ノ電は街中を走るんだな
祭りをやってた
人の真横を走ってた

 


鎌倉は、高級な店が多いんだな
ローソンの横のラーメン屋が美味しかった

 

 

 

 


熱海までがJR東日本、熱海から米原までがJR東海なんだな

だから、熱海で乗換が必要

 

 

飲食店の店内の虫の音のBGMが良い
夜ごはんがとても美味しかった
その後も楽しかった

 

静岡は涼しくて静かで良いな

 

 

 


駿府城公園は、本当に普通の公園なんだな

浅間神社の横に山があって、登っていくとちょっと楽しい

 

 

日本のサブウェイはあまり美味しくないな
パンチ力があまりない
優しい味というか
がっつりと食べた感じがしない
2倍のフットサイズを買ったとしても

 

野菜や肉を、今の1.5倍くらい入れればいいんだろうか
アメリカを始め諸外国で食べたときは、どこで食べても美味しかった

 

日本だけ独自の進化を遂げてそう
注文方式も、規定が決まっていて、それにトッピングを上乗せする形式だし

うーんあまり美味しくない

 

 


静岡ではよく見られる気がする
名古屋でもよく見られる
何故だろうか

 

 


10数年ぶりに名古屋に来た
名古屋は地域で一番栄えてるプライドみたいなものを感じる
こういうプライドは要らない
金沢も似てる

 

 

名古屋は道が広い
ちょっとした道も広い

 


一人焼肉に初めて行った
最初はうまいと思ったけど、やはり肉の質が低いな
リピートは無いな

 

ただ、うまい商売を考えたなと思う
ちょうどコロナの波に乗ったんだろうな
創業4年らしい

 

資本金3000万円
フランチャイズで増やしてるんだな

 

 

 

 

名古屋って、都会なんだけど田舎っていうのが、まさにそうだな
住んでる時は分からなかったけど

 

中京圏の雄だから、インフラが整ってて、お店も一通りあるけど、
人が埼玉や神奈川よりはるかに少なくて、いる人もイキり方や身のこなしが、田舎のそれなんだよね

 

逆に言えば、田舎の良さと、都会の良さを併せ持ってるとも言える
ただそれは、地元民にとってのメリットであって、部外者からするとあまりメリットではない

 

だから名古屋出身者は、名古屋愛が強いのだろう

出身高校どこ?というのが通じる都会は、名古屋までだろうか

関東圏は無いし、関西圏でも聞いた記憶がない

 

 

 

名古屋駅周辺が品川化してる

名古屋の特に駅裏がとても変化してて、浦島太郎気分

 

名古屋はうるさいバイクや車がけっこう多い
うるさくすれば目立つくらい人が少ないからだろうな

 

山手線沿線レベルのインフラを持ちつつ、人は茨城や栃木くらい郊外の田舎感

 

 

 

名古屋民は、名古屋が田舎だという自覚があるんだな
東京に対する憧れがあると言ってた
東京で流行ったものが数年後に名古屋に来るのが許せないらしい

 

まぁ分からないでもないが
ただ、一通り何でも揃ってるから、名古屋人は名古屋に住み続けるんだろうな

 


名古屋民は電車に慣れてないな
出入口の近くに留まる人が多い
真ん中が空いてるのに、入口付近がすごい密度になることが多い

 

 

 

名古屋駅、人が多いなー
三連休ということもあるだろうけど
飲食店が大行列だ

 

 


店はバッティングセンター
慣れるためにある
ここで慣れて数を打っておくと、本番スムーズに打てる

 

 

 

 

 

名古屋の女子高生はスカートが短いな
昔からそうだった気がする

 

あと見た目とか、美に対する意識が強い
女性が仕事に対して、東京ほど競争モードじゃない

見た目重視で、女の子キャラを演じていれば、仕事も含めてうまく回るのだろう
田舎たる所以

 

トヨタ系の会社ばかりで、人口も多くなく、生まれてこの方ずっと名古屋という人の割合が多いから、こういう文化になるという

 

 

 

名古屋人って、エスカレーターでどちらかに寄らないんだな

 


ツインタワーとJPタワーが15階で繋がってるんだな

入居している店は東京とまったく同じ
地域の特色など何もないというところは残念なところ

 

 


名古屋人って、ちょっと気取ったところがあるな
プライドが高いのが、表情や服装、動き方でわかる

 

そうかー
選択肢が名駅栄の一択になるから、価値観が多様化しにくいのか

 

 

 

 

名古屋から近鉄で大阪に行くと、奈良県の桜井くらいから栄えてくるんだな
ただ、ここから上本町行きが電車で30分、680円

 

普通電車の旅は、地元住民を見れるのがいい
どこに行っても地元住民は電車の中ではスマホを見てるか、寝てるかだけど

 

 

 


やはり、大阪のお好み焼きは美味しいな
大阪の店員さんがコテコテの関西弁じゃなくなってる


大阪はナニワ金融みたいな、ヤクザみたいなおっさんが今も普通にいるんだな


大阪はヤクザみたいな男と、化粧がやたら濃い女が多いな


なんばは外国人だらけ
まぁ銀座、渋谷みたいなものか

 

 

 

すげえな
お祭りの街として進化を遂げてる

東心斎橋に入ると、昔の雰囲気を感じる

 

 

 

懐かしい店、働いてた店に行ってみた

心斎橋のGUが大混雑だけど、日本人が1人もいない

やっぱゴンチャは美味いなー
疲れた身体に効く

 

 

 


歩きタバコをしてるやつに久々に出くわした
関東では最近見ないな

 

 

 


スーパー銭湯に行った
とても気持ち良かった
ロウリュウ、熱いけど良いね

 

 

 

前に住んでた家の、前の川が臭くない

 

 


今回の反省点は延長したこと

 

 

 

大阪の駅のアナウンスが標準語になってる
大阪も名古屋も、全然電車の中央まで詰めないんだな

 

 


東京との電車文化の違いに少し驚く
JR環状線なのに、特急列車のような向い合せの席になってる
しかもみんな全然詰めない

 

 

 


京都駅に初めて来たかも
駅表が栄えてて、駅裏が静かな感じ
名古屋駅にとても似てるな

 

 

京都駅の案内板、分かりづらい
地下鉄がどこか分からなかった
色を使わず、白黒の案内板で、しかも看板が小さい上に、数も少ないから、分かりにくいんだろうな
昔の新宿みたい


観光客が多い割に、電車の本数が少ない

 

 


今日は坂道が多い
電動自転車なら有りだけど、普通の自転車は無しだな
暑すぎる

 

 

京都迎賓館がとても良かった
入場料2000円かかるけど価値がある

 


松下幸之助の資料館もとても良かった
ここは定期的に行こう
良い言葉

自己観照する

 

 

 

帰り、新幹線で帰ると、とても早いな
2時間で東京まで着くらしい

今回も良い旅だった
日常がマンネリ化してきたら、1週間くらいの旅に出た方がいい

 

 

・朝ごはんを食べたらすぐに家から出る
・土日のどちらかに走る
・月に一度宿泊込みで近場に行く
・規則正しく

・平日頑張って今より稼いで、月に一回旅で使おう

 

 

 

国内に1週間くらい旅行する時の持ち物リスト

夏はバッグひとつで行く。

冬は+小さいキャリーケース。

 

 

【夏用】

パソコン

パソコン立て

モニター接続端子

パソコンケース

 

クリアファイル

ナイロン袋

 

Tシャツ4枚

寝る用のTシャツ4枚

パンツ6枚

靴下6枚

タオル1枚

水のペットボトル

 

メガネ

メガネケース

コンタクトケース

パソコン用メガネ

パソコン用メガネケース

USB電源差込端子

パソコン用イヤホン

モバイルバッテリー

Typecとmicrousbのケーブル

スマホ用イヤホン

パソコン用電源ケーブル

 

名刺と名刺ケース

小銭入れ

マスク、ティッシュ、鏡、耳かき、毛抜き、爪切り

コンタクト、花粉薬

 

マカ、ビタミン

補中益気湯、青汁、アミノバイタル、QPコーワ百草丸

 

歯ブラシ

ハミガキ粉

歯間ブラシ

コンタクト洗浄液

 

ウーノクリーム

ワックス

赤色のロックする鍵

 

寝るとき用の半ズボン

 

着ていくTシャツ

着ていくパンツ

着ていく半ズボン

着ていく靴下

スニーカー

財布、クレジットカード、キャッシュカード、身分証、オフィス入館証

腕時計

 

 

アキュビュー 1dayと2weekの比較

アキュビューはオアシスが一番良いらしい。

低含水と高酸素透過

https://www.lenszero.com/special/moistortrueye/

 

 

 

2week アキュビュー オアシス [6枚入り]

2,536円

 

1day ワンデーアキュビュー オアシス [90枚入り]

7,576円

 

 

 

 

普通に使うと、

2536円 ÷ 45日 = 56.3円/日

7,576円 ÷ 45日 = 168.3円/日

 

2weekを1ヵ月使うと、28.2円/日

1dayを3日使うと、56.1円/日

1dayを7日使うと、24.0円/日

 

 

 

 

コスト的には、

2weekを1ヵ月使うのと、

1dayを1週間使うのが、同じくらいのコストか。

 

 

 

いま実は、2weekを2ヵ月使ってる。

昔は4ヵ月くらい使ってた。

目の健康を考えて、もう少し短くしようかと検討してる。

 

いま 2week を 2ヵ月(14.1円/日) 年間 5,146円

1day を 1週間(24.0円/日) 年間 8,760円

2week を 1ヵ月(28.2円/日) 年間 10,293円

1day を 3日(56.1円/日) 年間 20,476円

2week を 2週間(56.3円/日) 年間  20,549円

1day を 1日(168.3円/日) 年間 61,429円

 

 

まずは、2weekを1ヵ月にしようかなー

 

 

コストと効果のバランスは以下のような気がする

① 2weekを1ヵ月

② 1dayを3日

③ 2weekを2週間